
■テーマ
現役農家さんの指導を受けながら、“一から野菜作りを体験しよう!”
■内容
“一から自分の手でお店で売れる野菜を作ってみませんか?”
家庭菜園に興味のある方、現役農家さんから栽培管理のコツを教わりたい方、大歓迎!!
植付けから収穫までの全ての作業を実際に体験していただく、本格農業体験。
野菜の苗や道具まで全て完備。体ひとつでお越しいただき、毎日の管理作業に専念していただけます!
また、現役の地元農家さんが栽培のノウハウを指定の講習日に指導してくれるから、
初めての方でも安心して始められます。“農業体験”と“栽培技術の習得”がセットになった
本格農業体験プランです。
■講習会開催日時
体験期間:3月~11月(9か月)
第1回(開講式・オリエンテーション)2025年3月22日(日) 9:30開始~ 13:00頃終了予定
※以降、月に1~2回程度の講習会を行います。
※講習会は播種、定植、誘引・芽かき・剪定、収穫、農薬散布等、栽培管理に必要な内容について実施を致します。
■年間スケジュール(予定)
No. | 実施日 | 内容 | 具体的 |
---|---|---|---|
第1回 | 3月22日(土) | 開講式 | 組合長挨拶、参加者自己紹介、スケジュール説明 |
オリエンテーション | |||
座学 | じゃがいも栽培について | ||
実地学習 | じゃがいも植付け | ||
第2回 | 4月12日(土) | 実地学習 | 圃場作り(土づくり、畝上げ、マルチ掛け)、 機械作業 |
座学 | 栽培計画・土づくり・肥料・畝づくりについて | ||
第3回 | 4月26日(土) | 実地学習 | 播種、定植 |
座学 | 野菜の特徴と特性について | ||
第4回 | 5月10日(土) | 実地学習 | 支柱立て、防除 |
座学 | 栽培管理について① | ||
第5回 | 5月24日(土) | 実地学習 | 除草、誘引、芽かき |
座学 | 栽培管理について② | ||
第6回 | 6月7日(土) | 実地学習 | 収穫、誘引、芽かき |
座学 | 農薬の安全性と使用管理について | ||
6月14日~ 7月19日 | 指導員待機 | 毎週土曜日 サポーター圃場待機にて指導対応 | |
6月28日(土) | 特別学習 | じゃがいも収穫(6/28) | |
7月13日(日) | (販売体験) | アグリタウン直売所での販売体験(7/13) | |
第7回 | 8月9日(土) | 実地学習 | 播種(ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ) |
座学 | 播種・育苗管理について | ||
第8回 | 8月16日(土) | 実地学習 | 圃場片づけ、元肥散布、耕耘 |
第9回 | 9月6日(土) | 実地学習 | 定植(ブロッコリー)、中間管理作業 |
座学 | 栽培品目の特性と管理について | ||
第10回 | 9月13日(土) | 実地学習 | 播種・定植、追肥・中耕作業 |
座学 | 化学肥料・農薬だけに頼らない野菜づくりについて | ||
第11回 | 9月29日(土) | 実地学習 | 間引き・追肥・土寄せ作業今後の管理作業について |
座学 | 今後の管理作業について | ||
第12回 | 11月16日(日) | 閉講式 | 閉講式、圃場片づけ、懇親会 |
※天候や生育状況により日時や内容が変更になる場合がございます
■開催場所
佐野観光農園アグリタウン 花の丘農場
住所:栃木県佐野市植下町802-4 / TEL:0283-20-8864
■栽培品目(予定)
(夏野菜)
ナス・スイカ・枝豆・かぼちゃ・きゅうり・トマト・ミニトマト・ピーマン・ネギ・里芋、いんげん
(秋野菜)
ブロッコリー・白菜・キャベツ・大根・カブ・ほうれん草・小松菜、チンゲンサイ
■参加条件
- 週に2回程度は(それ以上の方優遇)体験農場へお越しいただき、ご自身の管理圃場のお世話ができる方
(苗の定植後、管理作業と収穫はご自身で管理していただくことになります) - 本体験事業終了後、学んだ知識を元にご自身での野菜作りに励んでいただける熱意のある方
■参加料金
30,000円(税込)/農作業備品完備、種・苗・肥料代込
■募集人数
9区画(60㎡/区画 6m×10m)
■応募方法
①お電話でのお申込み ・・・JA佐野 アグリ振興課(0283-20-8864) 担当:飯田
②WEBからのお申込み ・・・2025年2月上旬より受付開始
■受付締切
2025年3月10日(月)まで
※応募多数の場合には、抽選とさせていただきます。先着順ではございませんので予めご了承ください。
※ご参加いただく方にはメールもしくはお電話にてお知らせいたします。
■栽培方法・管理について
お店で売れる商品づくりを目指します。栽培中の化学肥料・農薬については必要最低限の使用を行います。
収穫までの栽培管理については、ご自身の区画について責任を持って行っていただきます。
5月~9月頃までは週に最低でも2回以上の管理作業が必要になります。
■その他
服装は、畑での作業となりますので、農作業に適した服装をご用意ください。
軍手や長靴についてはご持参ください。
■お問合せ先
さのアグリツーリズム推進協議会事務局(JA佐野 アグリ振興課)
TEL :0283-20-8864 / FAX:0283-21-5225 / E-mail:sano-at@jasano.jp